公益 社団法人 愛知県火薬類保安協会
ご挨拶
愛知県火薬類保安協会は、昭和44年に火薬類の自主保安体制の強化を目的として設立されて以来、50年を超えて公共の安全のための活動をしてまいりました。
平成24年には公益法人に認定され、より強固で信頼ある組織として、引き続き火薬類に関する資格試験・保安教育講習・巡回指導を通じ、社会の安全への役割を担っております。
日頃より、安全推進にご協力を賜ります会員各位、資格取得・保安講習受講で知識を深め安全の確保にご尽力いただきます皆様に、この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。
協会概要
名 称
公益社団法人愛知県火薬類保安協会
所在地
〒450-0002
名古屋市中村区名駅四丁目4番38号 愛知県産業労働センター17階
TEL 052-485-5371 / FAX 052-485-5381
設 立
昭和44年5月26日
昭和37年6月 2日
昭和44年5月26日
愛知県商工部工業課内に前身となる愛知県火薬協会設立
愛知県火薬類保安協会設立
初代会長 樋口一郎 就任
沿 革
昭和46年5月28日
昭和50年2月28日
昭和53年10月4日
昭和60年8月 1日
昭和62年6月 3日
平成 4年5月21日
平成21年10月1日
平成24年3月22日
事務所を愛知県中小企業センター内に置く
通産省通達により火薬類保安手帳制度実施
二代会長 三高 宏 就任
社団法人設立の許可
国家試験事務に関する委託契約締結
三代会長 鶴田欣也 就任
事務所を愛知県産業労働センター内に移転
公益社団法人に認可
協会設立目的と事業内容
目的:
愛知県において、火薬類の保安に関する教育・指導等を通じて、その自主的な保安体制の確立を推進することにより、火薬類による災害を防止し公共の安全の確保に寄与することを目的とする
事業:
① 関係法令の普及、火薬類の保安に関する資格試験・講習会・研修会の開催
② 手帳制度に基づく保安手帳の交付
③ 巡回保安指導、保安功労者等の表彰、会報誌の発行、保安資材・書籍の提供
④ 関係官公庁及び関係団体との協力
組 織
役員:
会長1名、副会長4名、専務理事1名、
理事16名、監事2名 計24名
会員数
205事業所 (令和7年1月末現在)
事業案内
1.資格試験の実施
・火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)
・火薬類製造保安責任者(丙種)
2.保安手帳の交付
・手帳制度に基づく火薬類保安手帳を交付
・火薬類保安手帳の更新・再交付
・全国火薬類保安協会と連携し保安手帳の情報を管理する
3.各種講習会等の実施
・手帳制度による講習会
・建設用びょう打銃取扱者講習
・取扱保安責任者養成講習会(試験準備講習会)
・幹部講習会
・事業所見学研修会
4.巡回保安指導の実施
協会において尾張・西三河・豊田・新城設楽・東三河各支部部会毎に委嘱されたパトロール隊員が、火薬類の消費、貯蔵、取扱事業所等を巡回して自主保安体制の推進に努める
5.表彰
・保安功労者、優良従事者、優良事業所の表彰を、毎年通常総会時に実施する
・全国火薬類保安協会長表彰、愛知県知事表彰、中部近畿産業保安監督部長表彰、経済産業大臣表彰の推薦を行う
6.広報活動
・毎年1回会報誌「火薬保安」を発行し会員に配信
・全国火薬類保安協会会報誌「火薬と保安」を希望事業所に販売
・関係行政官公庁からの周知の必要な 情報を会員に伝達